土曜は大雪、今日は気温17度 今日の北アルプス


土曜大雪、今日は気温17度 3/20
土曜(3/18)は朝から雪が降り続きました。道路は降るはじから解けましたが、車の屋根はしっかり積雪になりました。
3月の大雪は久しぶりです。寒冷地なので4月に大雪になることもありますが。
早めのタイヤ交換なので、家でおとなしくしていました。

気温20度タイヤ交換 3/10
急に暖かくなりました。冬用タイヤをノーマルに替えました。
寒冷地の冬はこの「タイヤ交換」で終わりになります。
乗り心地は少し硬くなりますが、長い冬が終わったと実感します。
3月にも雪が積もることがありますが、これはノーマルでも平気です。
但し、これはFF車に限ります。FR車は少しの雪でも、坂は上れません。

気温15度春めく 2/28
今日で2月が終わり、急に暖かくなりました。
朝は―3度、まだ冬の名残があります。
しかし、もう大雪の心配はないでしょう。

陽射しは春 2/22
陽射しが強くなりました。日向にいるともうすぐ春という実感がします。
大雪30cmも北側も含め、ほとんど解けました。
その分、乾燥注意報が出始めました。
全国的にも多い方だったコロナ感染も下火になりつつあります。
インフルエンザはよく分かりませんが、例年では2月がピークだったと思います。
厳しかった冬が、終わりつつあります。

大雪30cm 2/10
こちらは予報以上の大雪になりました。早朝から10時くらいまで降り続き、30センチの積雪になりました。
数年ぶりの大雪です。夕方降り続くなか20センチの雪かきをして、翌朝残りの10センチと道路の30センチの雪かきです。
東京では塩カルを購入する様子をニュースでやっていましたが、塩カルが有効なのはせいぜい5センチくらいまでです。
車のスタック
20センチを超すと、スタッドレスタイヤでも軽自動車はスタックすることがあります。同様に30センチで、車高の低い車はスリップする場合があります。
40センチを超すと、除雪車が出ても、ごみ収集車などが自由に動けなくなり、道路がマヒ状態になります。

関東甲信大雪か? 2/8
今日は10度、寒気のやまは越して、少し緩んできました。
しかし明後日は「南岸低気圧」で、大雪の予報が出ました。
東京は午後雨の予報ですが、こちらは寒冷地、一日降り続けば、30センチ以上の積雪になります。
今季一番の大雪になるかもしれません。

本当に-12度 1/26
今朝は-12度を記録しました。寒冷地松本でもめったにない気温です。
水道にはほとんど、温度センサー付きの凍結防止帯がセットされているので、凍結はないです。
極寒の松本ですが、夏は35度まで、軽く上がります。
温暖化のせいですか、困ったものです。

いよいよ寒波-12度 1/25
今日から-15度の寒気が日本中を覆うようです。
こちらも-12度の予報が出ています。山沿いの大雪も。
今週いっぱい厳寒の日が続きます。
Publishお天気ライブ

正月寒気 1/5
今朝は-5度、今年も寒い正月になりました。
しかし、今度の土曜日は緩んで、南岸低気圧です。
温暖化の冬は寒さより、南岸低気圧の大雪の方がこわいです。

連日氷点下 12/26
今日も、予報では4度になっていますが、氷点下のまま上がりません。
東京は9度になっており、温度差は実に10度、いやになる寒さです。
こんなに寒い12月は初めてのような気がします。

強い寒風 12/16
日中10度を超える暖かい日が続いていましたが、いよいよ真冬の寒波がやってきたようです。
もうすぐクリスマスそして「厳寒の正月」になります。
外出が多くなったためか、昔より正月が寒くなった気がします。

朝は氷点下 12/5
いよいよ12月、冬の寒さになってきました。
これから3カ月が、寒冷地には厳しい季節です。
3月が待ち遠しいです。

雨から霧 11/24
昨日は一日雨、寒い一日でした。
今日も晴れる予定が霧のち曇りで、やはり寒い一日になりそうです。
寒さと乾燥ですか、コロナもトップクラスです。
寒冷地の冬は、困ったものです。

山は雪化粧 11/16
朝方は曇って寒かったですが、次第に晴れてきました。
見えてきた北アルプスは白く雪化粧していました。
紅葉も終わり、いよいよ厳しい冬に入ります。

朝は冬、昼は小春日和 11/9
朝は0度~2度位の日が続いています。
日中は、晴れると15度以上になり、暖かいです。
もうすぐ冬です。

関東が寒い 10/25
日中12度です。東京も14度と、12月の寒さのようです。
冬のジャンパーや暖房が必要です。
今週はこの寒さが続きそうです。

北海道は雪 10/19
札幌の山沿いでは積雪のニュースをやっていました。
こちらも朝は7度、明日は4度の予想が出ています。
この時期、北海道に負けない寒さになります。
電気代、ガス代、灯油代、と不安な冬が迫ってきました。

冬の寒さ 10/7
今朝は8度、初冬の寒さです。
もう温風ストーブを使っています。
来週は平年並みの気温に戻るようですが。

寒くなりました 10/5
シベリア寒気がきたようです。
ここ数日は、11月の寒さになるようです。
今年も「秋」はないかもしれません。

朝は11度 9/30
今季一番の冷え込みになりました。
しかし昼は秋晴れ、暖かい日になりました。

一晩中暴風 9/20
台風14号の暴風圏に入り、夜9時ころから朝方5時くらいまで、暴風の風切り音が続きました。
といっても瞬間最大風速は16mでしたが。確か東京では20mの場所がありました。
暴風は数年前の大阪台風21号以来です。この時の方が短かったけれど、強かったような気がします。

真夏日続く 9/14
曇りや雨だと寒いくらいですが、
晴れると、とたんに30度を越します。

9/8
雨が降ると、とたんに寒くなります。
真夏が終わったのが実感されます。

南風11m 9/6
台風の影響は意外となかったです。南風11m。
それも強かったのは30分くらい、台風の速度が70kmという高速のせいなのでしょう。

台風近づく 9/5
大型の台風11号が近づいています。もう南風が吹き始めています。
日本海を通過する台風は、強い南風に注意が必要です。

今朝は15度 8/29
今朝は15度でした。涼しいというより寒いくらいです。
ただ、日中は30度の予想になっているので、半袖のまま暖かくなるのを待っています。

朝方すごい雨 8/18
今朝5時頃から7時頃まで、ものすごい雨が降りました。
久しぶりの大雨ですが、それ以降は止んで、ほっとしています。
しとしと降る雨がなくなり、災害級の大雨ばかりの時代になりました。
ニュースで水浸しの田や畑を見ると、日本の食料は大丈夫か心配になります。

いよいよ8月 連日猛暑 8/1
いよいよ真夏8月、3日ほど前から、35度以上の猛暑になっています。
おそらく8月いっぱい、これが続くのでしょう。
9月になれば、また災害級の大雨になり、台風災害も。
温暖化の日本は逃げ場所がありません。

今度は熱帯低気圧 7/26
猛暑か大雨の天気が続いています。それも九州から北海道まで、日本中です。
今度は「熱帯低気圧」です。
温帯といわれていた日本で、熱帯低気圧が発生し、それが大雨を運んできます。
これからの日本の家は、川から離れた場所に、鉄筋コンクリートで建てなければいけなくなりそうです。

猛暑から梅雨? 7/15
6月の記録的な猛暑から、7月は梅雨に戻ったようです。
日中は30度の真夏日になりますが、雨が降り、冷たい風が吹くので真夏の感じではないです。
このまま8月が過ぎれば、猛暑の冷夏ということになるのでしょうか。

33度、夜は涼しい夏? 7/11
6月の歴史的な猛暑が終わり、普通の夏になりました。
朝夕は涼しく、冷房は必要ないです。
真夏は大変ですが、零下10度の真冬よりはいいです。

37度、夕立ちのない猛暑 6/29
暑いです。真夏を通り越しています。
例年の真夏は、35度を越えれば入道雲ができて、夕立ちになります。
最近の夕立ちのない猛暑は、もう災害です。

連日、真夏日 6/24
今日も32度、暑いです。
曇りがちですが、強い南風で非常に暑くなっています。
このまま熱帯夜で、夜が大変です。

全国梅雨入り、真夏日 6/16
昨日全国で梅雨入りになりました。
オホーツク寒気の影響で、関東甲信は寒い日が続きました。
今日からは、いきなり真夏日の予想が出ています。
体調もおかしくなりそうです。

梅雨入り、梅雨寒 6/8
関東甲信は本州では一番早い梅雨入りになりました。
例年と違って寒い梅雨になっています。
梅雨寒(つゆざむ)というそうです。
今日も雷雨や雹が予想されています。

真夏日から夏日 5/31
気温のジェットコースターが続いています。
昨日は32度、今日は23度、明日の朝は9度の予想です。
身体がついていきません。

今週は連日雨 5/9
今朝は7度、昼間も雨で気温があがりません。
昨日まで真夏日近い気温でした。
今週は梅雨のような天気になるようです。

今日は27度夏日 4/25
今日は日中は27度、夏日になりました。
しかし、朝は8度、寒暖差は20度です。
体調管理が難しいです。暑いし、涼しいし。

いきなり満開 4/10
10日は27度、今日も27度です。
桜はいきなり満開、散り始めた木もあります。


ようやく開花宣言 4/8
ここ数日20度くらいの日が続いて、ようやく開花宣言されました。
一週間前まで、氷雨や積雪もあり、寒くて長い冬でした。
それも、ようやく終わりになったようです。
暖かくなったと思ったら、今度は台風と夏日です。
やはり日本の季節は夏と冬の二つになってしまったのかもしれません。

コロナからウクライナと暗い話題ばかりが続いています。
何かいいニュースがないかと、探しているところです。

開花はまだ先 3/31
昨日は22度、夏日寸前でした。反して、明日は7度の予想。
桜はまだまだ先の感じです。
コロナ再拡大、ウクライナ戦争、と不安なことが続きます。
そろそろ世の中、よくなってほしいものです。

春分なのに大雪 3/22
昨日は実は春分の日です。今日は朝から大雪です。
春分なので、地面が真冬より暖かいので、道路の積雪はあまりありません。
車の屋根などは、5~10cm位の積雪になっています。
すでに半数くらいはノーマルタイヤに履き替えています。これが夜だと、翌朝大変なことになります。
日本は、今年は異常な寒気です。ロシアの方が暖かいかもしれません。

ガソリン価格に歯止めがかかりません 3/8
ウクライナ戦争の前から続いている高騰が止まりません。
戦争は大きな被害をもたらしますが、逆に莫大な利益を得る国もあります。
日本は資源小国、今回も苦しくなりそうです。
それを予想して、株価の下落も止まりません。

今日は11度、長い冬が終わりました 3/2
今年の厳寒の冬が、ようやく終わりました。
長かったです。東京が15度になるのも半月遅れのようです。
北陸、北海道では記録的な積雪で、落雪や倒壊の被害が出ています。
温暖化の時代、厳寒や酷暑は当たり前になっています。
さらにコロナにウクライナ戦争、世界はどうなるのでしょうか。

今朝は-6度、北は冬の嵐 2/21
昨日は結局20cmほど積もりました。
一週間後はもう3月です。長い冬が続いています。
-5度以下が2ヶ月も続くと体がつかれます。

今度は2月20日
毎週南岸低気圧が来ます。
春の兆しではありますが、今年はシベリアの寒気が居座っているため、必ず雪になります。
少しの通り道の違いで、大変な大雪になります。

2月13日は
大雪ではありませんが、積雪15cmになりました。
寒気が居座り続けているこの冬、各地が記録的な積雪になっています。
しかし、今度は関東甲信に大雪の予報が出ました。
南岸低気圧です。東京は雨の予想も出ていますが、どこも要注意です。
南岸低気圧は2月いっぱい注意が必要です。
2014年、大雪で山梨県が孤立しました。松本市も75cm、スーパーの棚が空になったことがあります。

機械にも負担 1/19
厳寒の毎日が続いています。
毎年1日くらいは-10度というのがありますが、こんなに続くのは経験したことがありません。
使用していた温風ストーブが点火時に異音がするので、新しい、さらに小型のものを購入してきました。
最近の温風ストーブは、修理代より購入価格の方が安いためです。
とはいえ、もったいないと思います。
この時期になると、温風ストーブは展示も少なく、価格も安くなっていました。
風呂のボイラーも、少し調子が悪い感じがします。
こう寒いとどうにもなりません。困ったものです。

厳寒の正月 -10度
2022年、今年も厳しい寒さの年始になりました。
元旦は何年ぶりかのー10度、今日も-7度、連日の厳寒です。
明日(7日)は、東京も雪の予報が出ています。
乾燥注意報が出ていますから、少しの雪なら歓迎ですが、交通には注意が必要です。
年が明けたばかりですが、寒冷地は3月が待ち遠しいです。

Comments are closed.